ランディングページ制作の流れ(初心者向け解説)

ランディングページの制作は、大きく分けて以下のステップで進んでいきます。まるで、家を建てるのに似ているかもしれません。どんな家を建てるか(目的)、どこに建てるか(ターゲット)、どんな材料を使うか(コンテンツ)などを決めてから、実際に建て始めるイメージです。

ステップ1:企画・戦略設計

**「どんな目的で、誰に、何を伝えたいのか」**を明確にする、最も重要な最初のステップです。

  1. 目的の明確化:
    • 何のためにランディングページを作るのか?(例:商品の購入数を増やしたい、資料請求を増やしたい、セミナーに集客したいなど)
    • 達成したい具体的な目標値(KPI)は?(例:問い合わせ数を〇件増やす、購入率を〇%向上させるなど)
  2. ターゲット顧客の明確化:
    • どんな人に見てほしいのか?(年齢層、性別、興味関心、ライフスタイル、抱えている悩みなど、できるだけ具体的に)
    • ターゲット顧客はどんな情報を求めているのか?
  3. 訴求ポイントの明確化:
    • ターゲット顧客に対して、最も伝えたい商品の魅力やサービスの強みは何か?
    • 競合他社と比較した際の優位性は?
  4. コンバージョンポイントの設定:
    • 最終的にユーザーにどのような行動をしてほしいのか?(購入ボタンのクリック、問い合わせフォームへの入力、資料請求ボタンのクリックなど)
    • コンバージョンまでの導線をどのように設計するか?
  5. 予算とスケジュールの決定:
    • 制作にかけられる予算はどのくらいか?
    • いつまでに公開したいか?

ステップ2:構成・ワイヤーフレーム作成

企画・戦略設計で決まった内容をもとに、ページの骨組みとなる設計図を作ります。

  1. 情報の整理と優先順位付け:
    • ターゲット顧客に響くように、どのような情報をどのような順番で配置するのが効果的か?
    • 最も重要な情報を最初に目立たせる、といった工夫が必要です。
  2. ワイヤーフレームの作成:
    • ページの各要素(見出し、本文、画像、ボタンなど)の配置や大きさ、情報の流れを簡単な図で示します。
    • 例えるなら、家の間取り図のようなものです。デザインに入る前の設計段階で、使いやすさや情報の伝わりやすさを検討します。

ステップ3:デザイン制作

ワイヤーフレームに基づいて、実際にWebページとして表示される見た目をデザインします。

  1. デザインコンセプトの決定:
    • ターゲット顧客に合わせた色使い、フォント、写真の雰囲気などを決定します。
    • 商品のイメージやブランドイメージに合ったデザインにすることが重要です。
  2. デザイン案の作成:
    • ワイヤーフレームで配置を決めた要素を、具体的なデザインとして落とし込みます。
    • 通常、ファーストビュー(最初に画面に表示される部分)から作成されることが多いです。
  3. デザイン案の確認・修正:
    • 作成されたデザイン案をお客様に確認していただき、フィードバックをもとに修正を行います。
    • お客様のイメージとずれがないように、しっかりとコミュニケーションを取ることが大切です。

ステップ4:コーディング・実装

デザインが完成したら、Webブラウザで実際に表示できるように、HTMLやCSSなどの専門的な言語で記述していきます。

  1. HTMLコーディング:
    • テキストや画像などのコンテンツを構造化します。
  2. CSSコーディング:
    • HTMLで構造化したコンテンツに、色やレイアウトなどのスタイル(見た目)を適用します。
  3. JavaScriptの実装(必要に応じて):
    • 動きのある表現や、インタラクティブな機能(例:スライドショー、アニメーション、フォームの入力チェックなど)を追加します。
  4. レスポンシブ対応:
    • パソコン、スマートフォン、タブレットなど、様々なデバイスの画面サイズで適切に表示されるように調整します。

ステップ5:テスト・改善

コーディングが終わったら、実際にWebページとして問題なく動作するかどうかを様々な角度からテストします。

  1. 表示確認:
    • 異なるブラウザやデバイスで正しく表示されるかを確認します。
  2. 動作確認:
    • リンク切れがないか、ボタンが正常に動作するか、フォームが正しく送信できるかなどを確認します。
  3. ユーザビリティテスト:
    • 実際にユーザーがどのように操作するかを想定し、使いにくい点や分かりにくい点がないかを確認します。
  4. パフォーマンスチェック:
    • ページの表示速度は適切かなどを確認します。
  5. 修正・改善:
    • テストで見つかった問題点を修正し、より良いランディングページになるように改善を行います。

ステップ6:公開・運用

テストが完了し、問題がなければ、ランディングページをインターネット上に公開します。公開後も、効果測定を行い、必要に応じて改善を続けていくことが重要です。

  1. サーバーへのアップロード:
    • 作成したファイルをWebサーバーにアップロードします。
  2. 公開設定:
    • Webサイト上でアクセスできるように設定を行います。
  3. 効果測定:
    • アクセス数、コンバージョン率などを定期的に計測し、目標達成度合いを確認します。
  4. 分析と改善(PDCAサイクル):
    • 効果測定の結果を分析し、課題を見つけて改善策を実行します(例:キャッチコピーの変更、デザインの修正、導線の見直しなど)。このプロセスを繰り返すことで、ランディングページの効果を最大化していきます。

大まかな流れは以上になります。各ステップには細かな作業が伴いますが、一つ一つ丁寧に進めていくことで、効果的なランディングページを制作することができます。

ご不明な点や、各ステップについてもっと詳しく知りたいことがございましたら、遠慮なくおっしゃってください。一緒に、素晴らしいランディングページを作り上げていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人